日本文学史

当前位置:首页 > 文学 > 文学史 > 日本文学史

出版社:河北大学出版社
出版日期:2004-08-01
ISBN:9787810970099
作者:张如意

书籍目录

第一章 上代の文学第二章 中古の文学第三章 中世の文学第四章 近世の文学第五章 近代の文学

作者简介

本書是一本學習日文文學史的入門教科書。由五章構成。在文史的分期上基本遵循著上代、中古、中世、近世、近代這一歷史的劃分方法。各個章節中,在簡單介紹該時期文學產生和發展的背景等文學概況的基礎之上,按照詩歌、小說等不同的文學形式分別進行介紹,並對名家名作進行重點說明,為了清楚地認識同一種文學形式的演變過程,力爭做到內容外的前後照應。

图书封面


 日本文学史下载 更多精彩书评



发布书评

 
 


精彩书评 (总计1条)

  •     中国人出的书,为什么称日本为“わが国”?难道是照抄了日本出的书?日本文学史·张如意·小标弥生時代:二千年ほど前に日本にあった古代文化の様式。水稲を作り、金属を使い、やや薄手の土器を焼いた。語部:宮廷や地方の豪族に隷属し、始祖に関連した神話、伝説などの詞章を代々伝え、口承することを職掌とする世襲集団。歌垣:男女が集まって、お互いに歌を歌い合い、踊り遊ぶ行事。求婚の場でもあった。片歌:五七七。問題歌のひとつ。旋頭歌:五七七五七七。片歌が二首重なった形。長歌:五七五七‥‥五七七。短歌:五七五七七。和歌の修辞法:対句、反復、序詞、枕詞。枕詞:和歌の修辞法の一つ、調子を整えながら、ある一定の語句を引き出す語のこと。雑歌:相聞、挽歌に入らない歌。行幸、旅、宴会に関するものが多い。相聞:親子、兄弟など、親しい者の間の贈答の歌だが、恋愛の歌が最も多い。挽歌:柩を挽く時の歌の意で、人の死を哀しむ歌。正述心緒歌:比喩によらず、心情を直接に述べた歌。寄物陳思歌:事物、景物に心情を託して表現した歌。比喩歌:心情を直接に表現せず暗喩によって表現した歌。みやび:都会風に洗練された、上品で優雅な動作や状態をいう。『伊勢物語』の基調をなす美意識であると同時に、平安朝の人々の理想でもあった。もののあわれ:人生や自然の折々にふれて起こるしめやかな情緒を指す。日本国学三大人の一人、江戸時代の国学者本居宣長は、『源氏物語玉の小櫛』の中で、『源氏物語の本質は<もののあわれ>にあると主張した。従来の儒教や仏教の功利的、道徳的文学観を否定して、文学の自立性を説いた批評意識の先駆として注目される。をかし:a、瞬間的な感動。b、客観的·理知的·好意的。c、明るく華やか。これに対して、哀れ:A、しみじみとした感動。B、対象に没入して主観的。C、詠嘆的でしめやか。幽玄:直接見える形や言葉に表すことなしに、余情·気配として感得させる深遠で雅な美しさを指す。余情妖艶:言外に余情·気配として感得させる優雅であざやかな美しさを指す。有心:心を澄ませて対象に精神を集中させるところから生まれてくる、心に響く深みのある表現。無常観:万物は流転して永遠に変わらないものは何一つもないという仏教思想。道行文:旅行する途中の光景と旅情とを枕詞·掛詞·縁語などの修辞法で述べた文体の一つで、多くは七五調。芝居の世界で道行とは、相愛の男女が駆落ち·情死のために連れ立って行く途中を演ずること。隠者:地位や身分にこだわらず、俗世間から離れて山に草庵をかまえたり、旅に出たりした人。世捨人、遁世者ともいう。自由な精神で和歌や漢詩·随筆を著した。それを隠者文学、または草庵文学と呼び、中世文学の特色をなす。さび:蕉風俳諧の根本理念。句の色、つまり、中世以来の幽玄に、閑寂な色合いを加えた深くかすかな美的情緒という。しおり:句の姿。つまり、対象を眺めるしみじみとした哀憐の情が自然に句の姿に現れたもので、用語や素材が哀れっぽいものではない。細み:作者の心が対象に一本筋で深く微細に通じていくことをいう。またこれによって表現された繊細で微妙な句境。軽み:さびから転じた理念で、重厚な俳風から脱し、日常感覚による率直な句風を指す。不易流行:「不易」は芸術の永遠に変わらないこと。「流行」は移り変わる芸術。芸術にはこのニ側面があり、芸術はすべてその本質を離れてはならず固定してはならないということ。気質物:特定の身分·職業などに話を限定して、そこに属する人間に特徴的な性格·癖·趣味などを誇張して滑稽に描いた風俗小説。通:通は、遊里などの事情をよく知っていて、適切な行動や態度が取れるような洗練された状態をいい、表現する場合も知識を自慢しない。反対は野暮。粋:江戸の遊里から出て一般化した美的理念で、九鬼周造によれば、「垢抜かして、張のある、色っぽい」。情にもろく、また義に強い美意識で、特に人情本では色街の女性が身につけている。和事:世話物などで主人公の男女が情緒たっぷりに心のうちを表現し、観客の気持ちを刺激する恋愛の場の演技。荒事:江戸歌舞伎の特徴をなす芸で、悪を制圧する場面の豪快で荒々しい演技をいい、様式化されている。口語自由律:日常口語を用い、定型短歌の原則を積極的に破壊しようとすること。写生:事物を印象鮮明に客観的に描くこと。月並俳句:何の個性もない、伝統にとらわれた、旧派の平凡な句を指す。戯作:戯れに作った作品という意で、洒落本や人情本など、近世後期からの娯楽的な通俗小説類を指す。明六社:明治六年(1873年)、アメリカから帰国した森有礼の呼びかけで結成された学術団体。機関誌『明六雑誌』も刊行。1875年解散。日本の文明開化への貢献が大きい。言文一致:中世以降、書き言葉と話し言葉が別れてしまい、口語は文章語とはならず、明治維新後、口語で文章を書こうとする運動が起こった。二葉亭四迷は「~だ調」、山田美妙は「~です調」、尾崎紅葉は「~である調」を使った。最終的には自然主義文学によって確立された。雅俗折衷体:王朝風の雅やかな文体と現代風の俗文体をとりまぜた文体。自然主義:自然主義とは、十九世紀後半のフランスを中心に、エミール·ゾラらによって提唱された文学運動であり、自然科学的方法と実証主義を重視し、現実をありのままに描こうとした文学(ゾライズム)であった。私小説:小説の一種で、作者の心情をより深く描き出したもの。心境小説:作者の身辺の出来事や心情を一人称で語る小説形式。自然主義の自己告白小説から始まり、日本近代文学独特のものとされる。平面描写:対象の内部に立ち入らず、作者はただ見たまま触れたままの現象を描くという小説創作の方法。一元描写:平面描写に対して、作品中の人物の主観視点を一つ定め、そこから対象を描くという岩野泡鳴の主張した小説の方法。余裕派:自然主義の小説を、「余裕のない小説」と論じた、虚子の小説集『鶏頭』への夏目漱石の序文から、長谷川天渓によって夏目漱石ら反自然主義派に対してつけられた名称。この序文で、俗世間を離れて余裕のある態度で事物を眺める低徊趣味もといている。則天去私:「天意に従い、我執を捨て去る」の意。近代人のエゴイズムを追求し続けた結果たどり着いた、夏目漱石が理想とする無我の境地を表している。かのように哲学:『かのように』中で述べられている。実在しないものを実在するかのように想定する考え方。歴史其侭と歴史離れ:『歴史其侭と歴史離れ』の中で述べられている、森鴎外の歴史小説の創作理論。歴史の中の「自然」を尊重する考え方が「歴史其侭」で、歴史の中の「自然」を変更する考え方が、「歴史離れ」とされる。悪魔主義:悪醜悪や怪異などの悪魔的なものに、美や快楽を見出そうとする傾向。実存主義:戦後フランスで盛んになった思潮。自己にとって唯一確実な存在を肉体であるとして、そこから自己の世界を定着しようとする思想態度。

精彩短评 (总计3条)

  •     不评分呵呵呵
  •     喜欢下面的标注
  •     详细而枯燥的教科书,单纯罗列人名和背背背。。。后面还有试题。。。汉字还是很多很容易看。我看的是什么外语教育与研究出版社的。
 

外国儿童文学,篆刻,百科,生物科学,科普,初中通用,育儿亲子,美容护肤PDF图书下载,。 零度图书网 

零度图书网 @ 2024