《魔迹》书评

出版社:金城出版社
出版日期:2013-4
ISBN:9787515505220
页数:277页

中永太郎

中永太郎中 永太郎(なか えいたろう、1893年9月17日 - 1969年4月26日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。経歴[編集]北海道旭川市出身。地主・中藤平の長男として生まれる。旭川中学、仙台陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1914年(大正3年)5月、陸軍士官学校(26期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第27連隊付となる。1924年(大正13年)11月、陸軍大学校(36期)を卒業し歩兵第27連隊中隊長となる。1925年(大正14年)12月、陸士教官に就任し、参謀本部員に転じ、1929年(昭和4年)8月、歩兵少佐に昇進。1931年(昭和6年)8月、陸大教官となり、兼参謀本部員を経て、1933年(昭和8年)8月、歩兵中佐に進級し陸軍省人事局課員に就任。歩兵第11連隊付、人事局補任課高級課員を経て、1937年(昭和12年)8月、歩兵大佐に昇進し歩兵第24連隊長となり東寧に赴任。1938年(昭和13年)6月、第12師団参謀長となり、関東軍司令部付、陸士教授部長を歴任。1940年(昭和15年)3月、陸軍少将に進級。同年12月、陸軍歩兵学校幹事に就任し、同校校長として太平洋戦争を迎えた。1942年(昭和17年)12月、第15軍参謀長に発令され、緬甸方面軍参謀長に転じインパール作戦を指導。1943年(昭和18年)6月、陸軍中将に進む。1944年(昭和19年)9月、第18師団長に親補され、シッタン川で戦闘を交えた。終戦をビルマ・チャイトで迎えた。1946年(昭和21年)8月に復員。親族[編集]娘婿 明石良雄(陸軍少佐)

打到汉奸,删帖子是汉奸

第10軍 (日本軍)第10軍創設 1937年(昭和12年)10月20日廃止 1938年(昭和13年)2月14日所属政体 大日本帝国所属組織 大日本帝国陸軍部隊編制単位 軍所在地 上海 - 南京上級単位 天皇直隷最終上級単位 中支那方面軍担当地域 中支最終位置 江蘇省 南京主な戦歴 日中戦争テンプレートを表示第10軍(だいじゅうぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。目次 [非表示]1 沿革2 軍概要2.1 司令官2.2 参謀長2.3 その他の役職2.4 1938年2月時点での隷下部隊3 外部リンク沿革[編集]1937年(昭和12年)10月20日に編成され、第二次上海事変に投入されていた上海派遣軍の増援として上海に送りこまれた。その後、中支那方面軍の編成によって、その戦闘序列下に編入され、南京攻略戦を戦った。南京戦後、中支方面の戦力再編成に伴い、1938年(昭和13年)2月14日に中支那方面軍と共に戦闘序列解除。所属部隊の大半は同じく戦闘序列解除された上海派遣軍の部隊とあわせて、新しく編成された中支那派遣軍に引き継がれた。軍概要[編集]司令官[編集]柳川平助中将:1937年10月14日 - 1938年2月14日(廃止)参謀長[編集]田辺盛武少将:1937年10月20日 - 1938年2月14日(廃止)その他の役職[編集]第一課長藤本鉄熊大佐:1937年10月14日 - 1938年2月14日(廃止)第二課長井上靖大佐:1937年10月14日 - 1938年2月14日(廃止)第三課長谷田勇大佐:1937年10月14日 - 1938年2月14日(廃止)1938年2月時点での隷下部隊[編集]第6師団第18師団第114師団 - 2月10日に北支那方面軍に転出国崎支隊 - 第5師団歩兵第9旅団(旅団長国崎登少将)で構成歩兵第41連隊独立山砲兵第3連隊野戦重砲兵第6旅団

好人就是英雄

第25軍 (日本軍)第25軍創設 1941年(昭和16年)7月5日廃止 1945年(昭和20年)所属政体 大日本帝国所属組織 大日本帝国陸軍部隊編制単位 軍所在地 マレー半島-スマトラ島通称号/略称 富上級単位 大本営-南方軍最終上級単位 第7方面軍最終位置 スマトラ プキチンギ主な戦歴 第二次世界大戦テンプレートを表示第25軍(だいにじゅうごぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。目次 [非表示]1 沿革2 軍概要2.1 歴代司令官2.2 歴代参謀長2.3 歴代参謀副長2.4 司令部構成2.5 所属部隊3 関連項目沿革[編集]太平洋戦争開戦前の1941年(昭和16年)7月5日に戦闘序列下令となり、大本営戦闘序列に編入された。同年11月6日南方軍戦闘序列に編入され、12月8日の開戦から翌1942年(昭和17年)1月31日にかけてのマレー作戦などを担当した。その後、1944年(昭和19年)3月22日に新設された第7方面軍戦闘序列に編入されスマトラ島のプキチンギで終戦を迎えた。軍概要[編集]この節の加筆が望まれています。歴代司令官[編集]飯田祥二郎 中将:1941年(昭和16年)6月28日 - 1941年(昭和16年)11月6日山下奉文 中将:1941年(昭和16年)11月6日 - 1942年(昭和17年)7月1日斎藤弥平太 中将:1942年(昭和17年)7月1日 - 1943年(昭和18年)4月8日田辺盛武 中将:1943年(昭和18年)4月8日 - 終戦歴代参謀長[編集]諌山春樹 少将:1941年(昭和16年)6月28日 - 1941年(昭和16年)11月6日鈴木宗作 中将:1941年(昭和16年)11月6日 - 1942年(昭和17年)10月7日西大条胖 少将:1942年(昭和17年)10月7日 - 1943年(昭和18年)10月14日谷萩那華雄 少将:1943年(昭和18年)10月14日 - 終戦歴代参謀副長[編集]長勇 大佐:1941年(昭和16年)6月28日 - 1941年(昭和16年)11月6日馬奈木敬信 少将:1941年(昭和16年)11月6日 - 1942年(昭和17年)7月14日渡辺渡 大佐:1942年(昭和17年)7月14日 - 1943年(昭和18年)8月31日岩畔豪雄 少将:1943年(昭和18年)8月31日 - 1944年(昭和19年)1月7日志村文雄 大佐:1944年(昭和19年)1月7日 - 1944年(昭和19年)7月21日浜田弘 少将:1944年(昭和19年)7月21日 - 終戦/(軍政監部総務部長を兼ねる)司令部構成[編集]太平洋戦争開戦時司令官:山下奉文中将参謀長:鈴木宗作中将参謀副長:馬奈木敬信少将この節の加筆が望まれています。終戦時司令官:田辺盛武中将参謀長:谷萩那華雄少将参謀副長:浜田弘少将高級参謀:山口英治中佐作戦参謀:佐伯語作中佐作戦参謀:戸嶋石根中佐後方参謀:砂川秀央少佐後方参謀:池田弘少佐軍政監部総務部長:浜田弘少将高級副官:山下敏三中佐兵器部長:早川方良大佐経理部長:山本省三主計少将軍医部長:深谷鉄夫軍医大佐法務部長:時津秀男法務少佐所属部隊[編集]太平洋戦争開戦時近衛師団第5師団第18師団第56師団第3戦車団終戦時近衛第2師団独立混成第25旅団パレンバン防衛司令部高射砲第101連隊:山県諒大佐高射砲第102連隊:二宮精一大佐高射砲第103連隊:古荘武雄大佐機関砲第101大隊:鈴浦勇少佐パレンバン警備隊:小林勇少佐パンカランブランダン防衛隊:山本道義大佐高射砲第104連隊:花岡美三少佐機関砲第102大隊:桜庭徹郎少佐陸軍病院南方第9(パレンバン):鈴木赳夫軍医大佐南方第10:伊藤半六軍医中佐南方第17:尾坂政男軍医中佐兵站部隊第25軍憲兵隊:平野豊次少将電信第1連隊:上田稔中佐(最終位置:パレンバン)第15野戦輸送司令部:折田義一大佐独立自動車第57大隊特設自動車第15大隊第47兵站警備隊第94兵站警備隊第12防疫給水部:鈴木啓之軍医中佐第25軍補給廠第25軍野戦兵器廠:梅津直四郎中佐第25軍野戦自動車廠:小山修三大佐第25軍野戦貨物廠:河田和夫主計中佐

山下也算一员悍将

山下奉文(1885年11月8日-1946年2月23日),为大日本帝国陆军的军人,最终阶级为陆军大将。在太平洋战争期间负责指挥日本军第25军进攻英属马来亚(史称马来亚战役),只花2个多月的时间就占领整个马来半岛,并直取英国在东南亚的政治经济中心新加坡,还因此出色战绩被昵称为“马来之虎”,1945年12月7日以“纵兵行马尼拉大屠杀”战犯罪名遭马尼拉军事法庭判处死刑,1946年2月23日被绞首缢死。目录1 经历1.1 马来之虎1.2 菲律宾防卫战1.3 军事审判1.4 山下宝藏1.5 巨杉1.6 遗言2 简表3 亲族4 参见5 参考资料6 外部链接经历[编辑]出生于高知县长冈郡大杉村(现大丰町)。高知县立高知小津高等学校、广岛陆军幼年学校、陆军中央幼年学校、陆军士官学校(18期)毕业。1912年至1913年任官步兵中尉,担任陆军步兵学校附。日本陆军大学(28期)毕业后,留学瑞士、德国,回国后、历任陆军省军事课长、军事调查部长等职。在二二六事件当中,同情以皇道派的干部为主的叛乱部队。事件收拾后,山下曾经决心退伍,却被陆军大臣川岛义之挽留,转任朝鲜龙山的歩兵第四十旅团长,离开了陆军省。1939年9月23日,就任大阪第4师团长。马来之虎[编辑]太平洋战争初期,1941年7月17日就任关东防卫军司令官,11月6日转任第25军司令官,12月8日指挥马来亚作战(史称马来亚战役),率领2个师三万人兵力化整为零采取创新战术脚踏车闪击战,1942年1月31日以大约55天的时间占领整个马来半岛[1]。1942年2月1日他更进一步攻进新加坡岛,1942年2月15日以大约两周的时间迫使英国守军白思华中将(Lt. Gen. Arthur Ernest Percival)签署无条件投降同意书无条件投降,进而俘虏十二万名大英帝国包含英格兰、苏格兰、澳大利亚与印度士兵,为英军有史以来最多人数的一次投降。据说他在逼问白思华时说的“yes or no”传遍日本。日本传媒还因此称他为“马来之虎”,然而山下日后被问到是否真有其事时,山下回以“恫吓败军之将这种事情是可以做的吗!”而严词否认,日后当时在场的日军高级军官也全部否定此事。(实际上"yes or no"是对翻译不佳的台湾籍翻译感到不耐而说的,山下与白思华对话时一贯保持相当平稳的语气。)[1]。在占领后的的新加坡,日军大量处决华人游击队及反日份子(见肃清大屠杀,前新加坡总理李光耀年轻时也差点遇害),导致新加坡战后反日情绪高涨了一段长时间。实际上此事为参谋辻政信强硬逼迫山下与各级指挥官下的产物,然而山下的确也同意此事,因此山下对此仍有责任。(由于辻政信在战后潜逃,即使许多日军官兵在战犯法庭上表示屠杀是辻政信的要求,但因盟军无法追究辻政信的责任而遭到处决。)纵使因马来半岛作战成功,山下被奉为国民英雄;但是昭和天皇没有给机会让山下拜见,原因被认为是二二六事件当时山下所采取的行动,或是属于不同派阀的东条英机从中作梗。菲律宾防卫战[编辑]山下虽在新加坡立下大战功,但因不得东条英机欢心,1942年7月17日被贬到满州国,之后并没参与大型战役。直到1944年败色渐浓,他被任命为第14方面军司令官,到菲律宾指挥作战。面对着麦克阿瑟所率领的盟军,被逼参与建基于台湾冲航空战的误报战果而立案的莱特岛战役。山下从敌方飞机完全没有减少中看出战果有误报,反对是次作战。此时山下的部下,绰号“麦克阿瑟参谋”的名参谋堀荣三排除万难成功把握到战况。虽然亦从美军俘虏机师当中印证到正确的战况,南方军总司令官寺内寿一并未有改变命令。结果海上移动中的输送船大半被击沈,在莱特岛战役中损失甚多兵力。接着的吕宋岛战役,收到卢邦岛上小野田宽郎少尉的“发现敌舰”报告,虽能成功迅速布阵,却渐渐被压制,全面败北。1945年9月3日在菲律宾碧瑶投降。军事审判[编辑]被拘留的山下奉文投降时山下被当做战俘,被认定为乙级战犯,1945年10月29日送到马尼拉的军事审讯法庭被当成战犯审理。同年12月7日山下被追究虐杀马尼拉居民的责任,被判处死刑。 山下回答:“我并不知情,但我不会说我没有责任。”并承认了责任。在法庭内他表现出绅士的态度,承认全部责任而毫不辩护,就连控方都留下高洁的印象,对山下表示同情。因此身为山下首席辩护律师的美国陆军法务上校Harry E. Clarke, Sr不服判决,往美国联邦最高法院上诉,要求中止执行死刑与发出人身保护令,但美国最高法院以6比2票数驳回上诉,并要执行绞刑。1946年2月23日在马尼拉以南30公里的洛斯巴尼奥斯监狱执行绞刑,行刑时山下不被允许穿着军服,只能身穿囚服行刑,处刑台由日本战俘制造。山下宝藏[编辑]主条目:山下宝藏传说战败前,他奉日本天皇皇族竹田宫亲王(甲午战争在台湾病逝的北白川宫能久亲王之孙)令,在菲律宾秘密埋下了作战行动用的资金(山下宝藏)175处,引起过一些寻宝传闻,终为菲律宾抗日强人马可仕所获(麦克阿瑟可能也有所得),亦成为M资金一类诈骗案的背景。部份船载运回日本:第一艘载50吨黄金成功运回日本,成为日本败战后经济再起资金;第二艘阿波丸自菲律宾出发,舶靠于福建返日途遭美军击沉于福建外海。巨杉[编辑]故郷大豊町有一棵“日本第一大杉”,山下称该杉树为“巨杉”。战后该大杉位处的八坂神社的宫司建立了供奉山下的“巨杉神社”,曾荒废过一段时间,现在改称为“巨杉之杜”并存在至今。这棵杉树亦与美空云雀有缘。遗言[编辑]押解到刑场途中的车上,曾经是同袍的僧人森田觉中尉问他:“你有什么遗言?”他回答:“一个人的本性在上学校以前,是在他的母亲下培养出来的。我的遗言是,提高妇女的教养,培养好的母亲!请告诉祖国,我对祖国只有这个愿望。”

有些人就是汉奸,删帖子干吗

第二次編成[編集]日中戦争[編集]日中戦争が始まると日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、第18師団も1937年(昭和12年)9月9日に、留守第12師団の担当で、四単位編制の特設師団として再度編成された。編成完結後第二次上海事変の更なる増援軍として第6師団・第114師団とともに第10軍(司令官:柳川平助中将)に編入され杭州湾に上陸し中国軍の背後からの攻撃にあたる。上海戦の後南京攻略戦に参戦した。第10軍廃止後は中支那派遣軍戦闘序列に編入、占領地の警備と治安維持にあたり、1938年(昭和13年)9月12日に第21軍戦闘序列に編入広東作戦に参戦、10月12日に第104師団とともにバイアス湾から奇襲上陸し広東を攻略する。太平洋戦争[編集]1941年(昭和16年)南方に転用、11月6日第25軍(司令官:山下奉文中将)戦闘序列に編入され、マレー作戦・シンガポール攻略戦に従事する。シンガポール陥落後は飯田祥二郎中将の第15軍に移り、ビルマ攻略戦に参戦する。1943年(昭和18年)10月からフーコン河谷のニンビン(現在の Ningbyen,en:Tanai Township)においてレド公路の早期打通を目指すスティルウェルによって練兵された新編中国軍と交戦するが、アメリカ軍に支援された新編中国軍に包囲された為補給が途絶え、栄養失調とマラリアによって3,000人を越える戦病死者を出した。フーコンから転進の途中で第53師団と行き違った際には同師団の糧食や武器を強奪し、「泥棒部隊」と呼ばれるようになった。また、分遣しミートキーナに在った歩兵第114連隊は連合国軍との交戦で2,000名以上の損害を出した。この時歩兵第114連隊は第56歩兵団(第56師団の歩兵団)の指揮下に入っていたが、第56歩兵団長の水上源蔵少将は、昭和19年(1944年)8月、残存将兵に包囲を突破し脱出するよう命じた後自決した。歩兵第114連隊は他に拉孟守備隊(拉孟・騰越の戦い)にも兵力を派遣していたが、この守備隊も9月7日に玉砕する。第18師団のビルマ方面参加兵力は31,444名であったが、20,000名以上が戦死している。慢性的な物資欠乏の影響はどの部隊でも同様であったが、ビルマ方面に展開していた連合軍が「菊」の名を冠する第18師団との交戦を名誉としていたことも戦死者を増大させた一因とされている。川口支隊[編集]師団は当初四単位師団として編成されたが、1941年(昭和16年)11月に、歩兵第35旅団司令部及び歩兵第124連隊基幹の川口支隊(川口清健少将指揮)が編成され、師団の指揮下を離れフィリピン戦・ガダルカナル戦に参戦した。その後川口支隊は、1943年(昭和18年)3月に第31師団に転用、第18師団は三単位編制に改編された。歴代師団長[編集]牛島貞雄 中将:1937年(昭和12年)9月11日 - 1938年(昭和13年)7月15日久納誠一 中将:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年(昭和15年)2月10日百武晴吉 中将:1940年(昭和15年)2月10日 - 1941年(昭和16年)4月10日牟田口廉也 中将:1941年(昭和16年)4月10日 - 1943年(昭和18年)3月18日田中新一 中将:1943年(昭和18年)3月18日 - 1944年(昭和19年)9月22日中永太郎 中将:1944年(昭和19年)9月22日 - 終戦最終司令部構成[編集]師団長:中永太郎 中将(陸士26期)参謀長:白崎嘉明 大佐(陸士34期、1944年(昭和19年)9月1日 - 終戦)作戦参謀:三橋泰夫 少佐(陸士44期)参謀:鈴木重直 少佐(陸士44期)参謀:正宝治平 少佐(陸士49期)高級副官:猪瀬重雄 少佐経理部長:木村烝逸 主計大佐(1943年(昭和18年)8月2日 - 終戦)軍医部長:大橋要人 軍医大佐(1943年(昭和18年)3月1日 - 終戦)獣医部長:佐々木孝仕 獣医中佐(1945年(昭和20年)7月15日 - 終戦)最終所属部隊[編集]歩兵第55連隊(大村):山崎四郎 大佐(陸士28期、1943年(昭和18年)9月28日 - 終戦)歩兵第56連隊(久留米):佐藤又三郎 大佐(陸士28期、1945年(昭和20年)5月31日 - 終戦)歩兵第114連隊(福岡):大塚宏 大佐(陸士28期、1945年(昭和20年)3月1日 - 終戦)山砲兵第18連隊:江口太郎 大佐(陸士28期、1945年(昭和20年)5月3日 - 1945年(昭和20年)7月26日)後任連隊長:松川信正 大佐(陸士30期、1945年(昭和20年)7月26日 - 終戦)工兵第12連隊:井上義一郎 中佐(陸士39期、1944年(昭和19年)9月1日 - 終戦)輜重兵第12連隊:水谷虎吉 中佐(陸士32期、1944年(昭和19年)3月17日 - 終戦)第18師団第1通信隊:山崎達男 大尉第18師団第2通信隊:土生洋平 少佐(陸士53期)第18師団衛生隊:小倉弘成 中佐(陸士38期)第18師団第1野戦病院:鈴木行雄 少佐第18師団第2野戦病院:荻生謙修 少佐第18師団第3野戦病院:佐藤進 少佐第18師団第4野戦病院:原田大六 少佐第18師団防疫給水部:尾能吉一 少佐第18師団病馬廠:安梅寿永 少佐第18師団編合独立速射砲第13大隊野戦重砲兵第21大隊

日本就应该有些这样的草包,他怎么不切腹呀,跟东条一个裤裆出来的垃圾

日中戦争まで佐賀県出身、陸軍士官学校(22期)卒、陸軍大学校(29期)卒。難関の陸軍大学校を中尉になってすぐに合格しており、荒川憲一は「下級将校時代はいわゆる優等生であったことは間違いない」と評しているが、陸大を卒業してからは18年間は専ら参謀本部・陸軍省勤務であった為、典型的軍人官僚とも述べている[1]。大田嘉弘によれば、若いころに陸軍省勤務であった経験が人事を軽く見る後の行動につながったという[2]。少佐時代にカムチャツカ半島に潜入し、縦断調査に成功している。1937年(昭和12年)7月7日夜半に発生した盧溝橋事件では、現地にいた支那駐屯歩兵第1連隊の連隊長であった。牟田口は、同連隊第3大隊長だった一木清直から、同大隊第8中隊が中国軍の銃撃を受けたとして反撃許可を求められ、「支那軍カ二回迄モ射撃スルハ純然タル敵対行為ナリ 断乎戦闘ヲ開始シテ可ナリ」(支那駐屯歩兵第一連隊戦闘詳報)として戦闘を許可した。このことから、牟田口は、自身が日中戦争(支那事変)の端緒を作り出したと考えるようになった。もっとも、盧溝橋事件を中国共産党の謀略により中国第29軍が起こしたとする見解を前提にすれば、牟田口の自意識過剰とも評される[3]。太平洋戦争1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争(大東亜戦争)が勃発すると、牟田口は第18師団長として開戦直後のマレー作戦、シンガポール攻略戦の指揮を執った。指揮下の佗美支隊が先行してコタバルに強襲上陸を行い、橋頭堡を確保、1942年(昭和17年)1月3日、要衝クアンタンを占領した。牟田口廉也ら師団主力はマレー半島東海岸への敵前上陸作戦も計画されたものの、1月22日、すでに第25軍がクルアンに進出した頃、前線からおよそ1,000km後方のシンゴラに上陸、1月29日にクルアンに到着した[4]。シンガポールの戦いにおいて牟田口は、テンガーの飛行場を占領する際、肉薄したオーストラリア兵の手榴弾により左肩を負傷したが[4]、血まみれになりながらも作戦を指揮した。ついで第18師団長として部下を率い、ビルマ戦線にも加わった。1942年(昭和17年)9月、南方軍がインド東部のアッサム地方に侵攻する二十一号作戦を立案した際には、上司である飯田祥二郎第15軍司令官とともに兵站面の準備不足で実現の見込みが無いとして反対し、同作戦を無期延期とさせた[5]。もっとも、牟田口は、二十一号作戦に反対したことについて、大本営や南方軍の希望を妨げ第15軍の戦意を疑わせてしまったとして後に反省している[6]。牟田口は1943年(昭和18年)3月に第15軍司令官に就任し、1944年(昭和19年)3月から開始されたインパール作戦では、ジャングルと2,000m級の山々が連なる山岳地帯での作戦を立案した。この作戦に対しては当初、上部軍である南方軍司令官や第15軍の参謀、隷下師団のほぼ全員が、補給が不可能という理由から反対した[7]。しかしながら戦局の打開を期待する軍上層部の意向に後押しされる形で、最終的にはこの作戦の実施は決定されることとなった[注 1]。この作戦中、牟田口が要望した自動車等の補給力増強がままならないため[9]、牟田口は現地で牛を調達し、荷物を運ばせた後に食糧としても利用するという「ジンギスカン作戦」を発案した。しかしもともとビルマの牛は低湿地を好み、長時間の歩行にも慣れておらず、牛が食べる草の用意もおぼつかず、また日本の牛とも扱い方が異なったため[10]、牛はつぎつぎと放棄され、「ジンギスカン作戦」は失敗した。また、当初の危惧通りインパール作戦が頓挫した後も強行・継続し、反対する前線の師団長を途中で次々に更迭した。このとき、戦況の悪化、補給の途絶にともなって第31師団長佐藤幸徳中将が命令を無視して無断撤退するという事件を引き起こした。このインパール作戦失敗の後、8月に第15軍司令官を罷免されて参謀本部附となり、12月に予備役編入される。翌1945年(昭和20年)1月に召集され、応召の予備役中将として陸軍予科士官学校長に補され、同年8月に敗戦を迎えた。晩年牟田口は戦後、東京都調布市で余生を過ごした。しばらくの間はインパール作戦に対する反省の弁を述べ、1960年(昭和35年)頃まで、敗戦の責任を強く感じて公式の席を遠慮し続けながら生活していた[11]。しかし、1962年(昭和37年)にバーカー元イギリス軍中佐からインパール作戦成功の可能性に言及した書簡[注 2]を受け取ったことを契機に、自己弁護活動を行うようになり[13]、死去までの約4年間はインパール作戦失敗の責任を問われると戦時中と同様、「あれは私のせいではなく、部下の無能さのせいで失敗した」と頑なに自説を主張していた[注 3]。同様の主張は、多くの機会で繰り返された(#主要著述物も参照[注 4][注 5])。国立国会図書館はオーラル・ヒストリーの一環として盧溝橋事件についての証言の録音を牟田口に求め、1963年(昭和38年)4月23日にその録音が実施された。このとき、牟田口は、最初予定のなかったインパール作戦の回想の録音も頼み、1965年(昭和40年)2月18日に実施された[注 6]。1966年(昭和41年)8月2日、気管支喘息・胆六嚢症・心筋梗塞治療中に脳溢血を併発して死去。兵士たちへの謝罪の言葉は死ぬまで無かった。8月4日に行われた自らの葬儀においても、遺言により、自説を記したパンフレットを参列者に対して配布させた[17]。遺骨は多磨霊園に埋葬されたが、墓石は戒名のみが記された質素なものとなっている。軍歴佐賀県立佐賀中学校、熊本地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1910年(明治43年)5月28日[18]、陸軍士官学校卒業(22期)。歩兵科の恩賜5名には入らず[18]。1910年(明治43年)12月、陸軍歩兵少尉。歩兵第13連隊(熊本)附。1913年(大正2年)12月、陸軍歩兵中尉。1917年(大正6年)11月27日、陸軍大学校卒業(29期)。席次は25位(総数57名)。[19]1918年(大正7年)7月、参謀本部附(船舶班[19])。1920年(大正9年)4月、陸軍歩兵大尉。参謀本部部員。1926年(大正15年)3月、陸軍歩兵少佐。近衛歩兵第4連隊附。1926年(大正15年)8月、近衛歩兵第4連隊大隊長。1927年(昭和2年)5月、陸軍省軍務局課員(軍務課)。1929年(昭和4年)2-8月、フランス出張。1929年(昭和4年)8月、参謀本部部員。1930年(昭和5年)8月、陸軍歩兵中佐。1933年(昭和8年)12月20日 参謀本部総務部庶務課長。1934年(昭和9年)3月、陸軍歩兵大佐。1936年(昭和11年)3月27日、北平駐屯歩兵隊長。5月30日、支那駐屯歩兵第1連隊長。1938年(昭和13年)3月1日、陸軍少将。関東軍司令部附。7月15日、第4軍参謀長。1939年(昭和14年)12月1日、陸軍予科士官学校長。1940年(昭和15年)8月1日、陸軍中将。1941年(昭和16年)4月10日、第18師団長。1943年(昭和18年)3月18日、第15軍司令官。1944年(昭和19年)8月30日、参謀本部附。12月、予備役。1945年(昭和20年)1月12日、召集。陸軍予科士官学校長。8月29日、免本職。9月、召集解除。12月、A級戦犯容疑で逮捕。1946年(昭和21年)9月、シンガポールに移送され裁判。1948年(昭和23年)3月、釈放。1966年(昭和41年)8月2日、没。証言、人物評等以下の証言の内、生前のエピソードは、牟田口やビルマ戦線関連の書籍などにおいて、匿名を含む関係者の証言として伝えられているものである。中でも高木俊朗の手になる小説『抗命』『全滅』は多くの証言を集めており、高木自身も牟田口に対して極めて批判的である。第18師団長時代、師団の池田後方主任参謀は牟田口について「中将は後方が無理解で、無理難題を幾度も押し付けられて泣かされたことがある」と述懐したことがある[20]。第18師団長時代の牟田口は、上層部の立案した二十一号作戦に無謀だと反対したが、後に大本営や南方軍に逆らったことを反省している。このことについて、戦史研究家の土門周平は、上司に命じられたことにはただ従えば良いとする発想は、師団長にはふさわしくない下級将校の論理だと非難している[6]。戦後に第18師団の元将兵との面接や部隊史の調査をした大田嘉弘によれば、第18師団長時代の部下の間ではインパール作戦時の前線将兵の証言と異なって、温情ある将軍で郷土の英雄として誇る見方が大多数であるという[21]。作戦開始後1ヵ月半程が経過した4月22日、牟田口は第33師団司令部を視察した。当時第33師団は米国留学組の柳田元三師団長により、村を一つ占領する度に前進をストップし、部隊の掌握と補給線の維持に重きを置く「統制前進」により進撃を行っていたため、計画より前進が遅延していた。牟田口は「『弓』は何をしておるのか、何をまごまごしておるのか・・・・・・これでは、師団長が兵力の温存を図っているとしか考えられない」と激怒し、司令部の天幕内で柳田を大声で罵倒し、その様子は「あたかも伍長が二等兵をどやしつける調子だった」と言う。師団長としての面目を潰された柳田は屈辱に打ち震えたと言う[22]。インパール作戦が敗色濃厚となり部下の藤原岩市参謀に「陛下へのお詫びに自決したい」と相談した(もとより慰留を期待しての事とされる)。これに対し藤原参謀は「昔から死ぬ、死ぬといった人に死んだためしがありません。 司令官から私は切腹するからと相談を持ちかけられたら、幕僚としての責任上、 一応形式的にも止めないわけには参りません、司令官としての責任を、真実感じておられるなら、黙って腹を切って下さい。誰も邪魔したり止めたり致しません。心置きなく腹を切って下さい。今回の作戦(失敗)はそれだけの価値があります」と苦言を呈され、あてが外れた牟田口は悄然としたが自決することなく[23]、余生をまっとうした。インパール作戦失敗後の7月10日、司令官であった牟田口は、自らが建立させた遥拝所に幹部将校たちを集め、泣きながら次のように訓示した。「諸君、佐藤烈兵団長は、軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった。これが皇軍か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ。弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。日本は神州である。神々が守って下さる…」。訓示は1時間以上も続いたため、栄養失調で立っていることが出来ない幹部将校たちは次々と倒れた[24]。第15師団後方主任参謀野中国男少佐は、1944年7月の佐藤師団長の更迭に際し、15軍の司令部に連絡の為訪れた。出迎えた牟田口の表情は当初温和そのものであったが、佐藤がラングーンに向け移動する途中で司令部に立寄った際にはわざと前線視察に出て会見を避けた。その翌日、牟田口は「烈の幕僚は、ひとりとして、腹を切ってでも佐藤師団長を諌める者は居ないのか」と腹切りに固執した。野中は、前日の物分りのよい司令官とは全く別の人間が現れたように感じたと言う[25][注 7]。野中によれば、15軍司令部を見ていてすぐに分かったのは牟田口と幕僚の間が全く疎隔しており、意思疎通が無かったことであった。只一人牟田口に接近していたのが久野村桃代参謀長であった。参謀が意見具申をしていることがあっても、牟田口は頑なに意見を聞かなかった。一方、牟田口が示す命令は実行不能なものばかりで、参謀達は起案を拒否したため、牟田口が自身で起案していた[25]。野中によれば、牟田口はこの頃「一度、教育総監をやってみたい」と口にし、周囲の笑いものになった[25]。クンタンの司令部にも日に日に英軍の砲声が近づいてきた。すると牟田口は当時4日後に移動を予定していたにもかかわらず、「今日すぐに出発する」と発言して周囲を狼狽させた[25]。1944年8月頃、第31師団歩兵第58連隊の生き残りである内山一郎・高野(戦後上村に改姓)喜代治の両上等兵は部隊の集結点とされたシッタン周辺に居た。2人はそれぞれ少し離れた場所に居たが、前線視察に出てきた牟田口と15軍司令部の一団を目撃している。内山によれば牟田口は傷病兵を見て「貴様等のこのざまは何だ。それでも帝国陸軍か!こういうのを魂の抜け殻と言うのだ」と怒鳴り散らしていた。それでも兵達は動こうとしなかった。また、兵隊達が年次の低い兵を小突くように、お供していたある少佐を衆目の面前で「軍法会議ものだ。恥を知れ恥を」と殴りつけた[26]。高野が見たその少し後の場面では、撤退し、他の将兵と同じようにぼろぼろとなっていたある師団の少佐が牟田口を見つけ、路上で申告した。牟田口は「貴様は病気を口実に後に下がった。自分の部下をどうしたのか。病気は何だ」と難詰し、少佐が「負傷とマラリアと下痢であります」と答えると「そんなものは病気じゃない。貴様のような大隊長が居るから負けるんだ。この大馬鹿者」と手持ちの杖でその少佐を何度も叩いた。高野もこの一団に誰何されたが、その際の内心を次のように書いている。「てめえらにシンから敬礼する気持ちのある兵隊なんざあ、一日中駆けずり回ったところで、一人でも居るかってんだ。(中略)てめえら俺達兵隊を虫ケラとでも思ってやがんのか!性根を据えて返答しやがれ!」[26]。第33師団歩兵第213連隊で大隊長を務めていた伊藤新作少佐は、牟田口率いる第15軍の命令を無謀だと考え、面従腹背で済ませようとした。しかし、牟田口は伊藤を抗命罪で罷免し、伊藤がシッタンの軍司令部で牟田口に申告を行った際、罵声と共に杖で3回強打した。伊藤は「予の軍隊生活二十年の間、かくも悔しきことなかりき」と後任の大隊長に送った通信文で述べたと言う[注 8]。第15師団長山内正文の戦闘詳報に「撃つに弾なく今や豪雨と泥濘の中に傷病と飢餓の為に戦闘力を失うに至れり。第一線部隊をして、此れに立ち至らしめたるものは実に軍と牟田口の無能の為なり」と名が挙げられている。イギリス軍のアーサー・パーカー中佐は、昭和37年7月25日に牟田口へと渡された書簡で、意表をついた作戦と評価し、また、師団長の後退がなければ、最重要援蒋ルートであるレド公路への要衝でもあり、インパールへの補給・増援の起点でもある要衝ディマプールは落ちていたかもしれないと牟田口を高く評価した[28]。もっとも、たとえディマプールを占領できたとしても、維持できたかどうかは別問題である(詳細はインパール作戦)。このパーカー書簡を読んで以後、牟田口は戦後それまでの謝罪活動を止め、上述のように自己弁護につとめた。読売新聞は、1970年頃に紙上で『昭和史の天皇』と題した太平洋戦争関連のドキュメントを連載し、後に書籍化した。同書はその中で牟田口の弁明について一章を設け、「失意のどん底にあった老将軍が、日頃の鬱積した恨みをこの小冊子[注 9]にぶちまけたとしても、何も目くじらを立てて非難するには当たらないだろう」と記述した。高木俊朗は「個人的主観の評言が客観であるべき史書の記述に混じっているのは異様」と批判した[29]。半藤一利も、兵站や部隊機械化を軽視する日本軍の風潮の極北の存在としてインパール作戦の失敗は牟田口の一連の作戦指導に責任があるという立場から、愚将と見做している[30]。イギリスでは、第14軍司令官ウィリアム・スリム(en)中将が回想録Defeat into Victory でインパール作戦を痛烈に批判しており、「日本陸軍の強みは上層部になく、その個々の兵士にある」と下士官兵を賛辞する一方で、「河辺将軍とその部下」ら高級指揮官については「最初の計画にこだわり応用の才がなく、過失を率直に認める精神的勇気が欠如」「日本の高級司令部は我々をわざと勝たせた」と皮肉っている[注 10]。軍事史研究者のジョン・フェリスは「無能」の一言で切り捨てている[32]。[注 11]。他方、ウィンゲート旅団(en)参謀長のデリク・タラク少将は著書で、牟田口の作戦指導についてはイギリス側からジョセフ・スティルウェルやクレア・リー・シェンノートに対するのと並んで低評価されているとしたうえで、インパール作戦以外の主要戦闘では勝利を収めており、最後のインパール作戦でもワーテルローの戦い以上に劣勢な戦力で非常に際どいところまで戦ったと高く評価する私見を述べている[34]。インパール作戦当時は参謀本部第三部長、牟田口の予備役編入後の1945年(昭和20年)2月に陸軍省人事局長となり、陸軍消滅まで同職にあった額田坦中将は、下記のように牟田口に同情的な見解を述べている[35]。参謀本部第三部長であった額田はインパール作戦の経過を注視しており、コヒマ進出を聞き狂喜していた。コヒマという要衝を占拠しながら、まさか佐藤幸徳師団長が独断退却に決するとは夢想だにしなかった。牟田口軍司令官の無念のほどは察するに余りある。戦後、当方面の英軍参謀中佐は牟田口中将に書面を寄越し「何故もう一押ししなかったのか?当時英軍は危機に瀕していた」と書き、特にコヒマ進出を称えていた由。多くの書類に、本作戦の強行は、「牟田口軍司令官の熱意に押しまくられた」と書かれているが、牟田口軍司令官の企図が無謀ならば、河辺正三方面軍司令官はなぜこれを抑えなかったか。さらに総軍は如何。総軍は、1944年(昭和19年)1月には綾部橘樹参謀副長を上京させて、本作戦の遂行を具申している。そして、大本営はついにこれを承認した。牟田口中将の帰還、予備役編入は一応やむなしとするも、もし本作戦が最初から無謀で決行すべきでなかったとすれば、インパール作戦開始前に転職せしめるべきではなかったか。作戦開始後、頽勢挽回の出来ない1944年(昭和19年)8月ともなれば、そのまま現職を遂行させて、牟田口中将にビルマで死処を与えるべきではあるまいか。これが「葉隠れ武士[注 12]」に対する礼であったように考える。インパール作戦後、牟田口中将が予備役に追われたのに対し、河辺中将が現役に留まって1945年(昭和20年)3月に大将に親任され、同年4月に航空総軍総司令官に栄進したのには割り切れない感を持つ。以上の様に、牟田口に関しては司令官としての資質を疑問視する声が強い。これらは主にインパール作戦においての暴走、大敗北に起因する物であるが、必ずしも牟田口の暴走のみにより作戦が決行された訳ではない、勝敗は紙一重の所であった、など、牟田口の作戦指揮に対して好意的な解釈も一部に見られる。主要著述物『一九四四年ウ号作戦に関する国会図書館における説明資料』32頁 1964年4月23日付国会図書館での2度目の録音の為に牟田口が準備した説明資料。B6版で32頁の小冊子[36]。牟田口は機会を見ては配布を繰り返した為、『抗命 インパールII』にも主要部分が引用されている[注 13]。『抗命』内で『牟田口文書』と呼んでいる。『インパール作戦』NHK 1965年7月16日放送証言者として出演し、佐藤幸徳を批判した。脚注注釈^ 南方軍の綾部総参謀副長は総司令官寺内寿一元帥の上申書を携えて大本営参謀本部に赴き「作戦全域の光明をここに求めての寺内元帥の発意であるから、まげて承認願いたい」と許可を求めた。作戦に反対した第一部長・真田穣一郎は参謀総長・杉山元に別室に呼ばれ、「寺内さんの始めての要望だ。やらせてよいではないか」と指示されて反対意見は封じられている。また、ビルマ方面軍の司令官・河辺正三は、「インパール作戦を全面的に是認し、強力にこれを実行することを企画したのはビルマ方面軍である。したがって、牟田口中将の発意によるがごとき論断は適当ではない」と作戦終了直前に述べている[8]。^ パーカーの書簡には、「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」と記されていたという[12]。^ 1966年7月1日北九州市八幡区で開かれた北九州ビルマ方面戦没者合同慰霊祭における牟田口本人の発言[14]。^ バーカー中佐とのやり取り以降の牟田口の自己弁明については、「戦いの跡」『抗命 インパールII』、284-287頁に詳しい。同書で挙げられている雑誌の事例として、#主要著作物の「わが作戦に誤りなし」『週刊サンケイ』、「パーカー氏との往復書簡」『文藝春秋』がある。^ ほか、『丸』1964年12月1日号に山岡荘八との対談が掲載されている[15]。^ 録音の経緯については、高木俊朗が東京新聞記者の槌田満文と共に国会図書館を訪ね、プロジェクトの担当者から聴取したところによる[16]。^ 野中は戦後、捕虜収容所で『その日その後』と言う回顧録を書き残した。軍司令部に行った際にマラリアにかかり、暫くの間滞在していた為、15軍司令部の様子について記録されている。^ 伊藤の部下で軍医だった小沢太郎『回想 インパールわが生涯の夏野』(私家版)からの紹介[27]。上村喜代治の著書と場所、階級、仕打ちが一致しているが、両事件が同一である旨の説明はどちらにもなく不明。^ いわゆる『牟田口文書』のこと^ スリムの高級指揮官に対する評価は「河辺将軍とその部下」として牟田口等を一括して取り扱っている[31]。^ 荒川憲一も論文でこの評価を引用している[33]。^ 牟田口は葉隠思想の本場である佐賀県の出身。^ 配布したのは北九州ビルマ方面戦没者慰霊祭(1965年7月11日)、自身の会葬時(1966年)など[37]。出典^ 荒川(2002年)、152頁。^ 大田(2009年)、526頁。^ 土門(2005年)、132頁。^ a b 立川京一 (2002年9月). “マレー・シンガポール作戦 -山下奉文を中心に- (PDF)”. 防衛研究所. 2011年11月23日閲覧。^ 土門(2005年)、68-69頁。^ a b 土門(2005年)、131頁。^ 『防人の詩 インパール編』、4-9頁。^ 大田(2009年)、9、80頁。^ 大田(2002年)、121、165頁。^ 『責任なき戦場』、148頁。^ 伊藤(1973年)、197頁。^ 大田(2009年)、287頁。^ 『抗命 インパールII』、22-39頁。『責任なき戦場』、233頁。半藤ほか(2008年)、199頁。^ 『抗命 インパールII』、286頁。^ 磯部(1984年)「第七章 五 軍司令官牟田口中将の評価」^ 「秘史の録音」『抗命 インパールII』^ 『抗命 インパールII』、287頁。^ a b 秦郁彦編著『日本陸海軍総合事典』東京大学出版会、1991年(平成3年)、596頁。^ a b 『日本陸海軍総合事典』、536頁^ 野口省己 『回想 ビルマ作戦』 光人社〈光人社NF文庫〉、1999年、70頁。^ 大田(2009年)、521頁。^ 児島襄 『太平洋戦争 下巻』 中央公論新社〈中公文庫〉、1974年、148-149頁。^ 中井悟四郎中尉の記録(『抗命 インパールII』、277-278頁、『責任なき戦場』、231頁)。^ 高木『抗命』(1966年)、248頁。^ a b c d 高木俊朗「烈師団参謀の自決」『文藝春秋』1966年11月。^ a b 上村喜代治 『インパール―烈兵団 重機関銃中隊の死闘記』 光人社〈光人社NF文庫〉、2000年、295-305頁。^ 牧野弘道「あの戦争 軍医の戦記1 インパール作戦の裏面」『産経新聞』2001年5月20日朝刊10面^ 「戦いの跡」『抗命 インパールII』。大田(2009年)、287頁。^ 「文庫版あとがき」『抗命 インパールII』、301頁。^ 半藤ほか(2008年)、200頁。^ 磯部(1984年)、303頁。『抗命 インパールII』、300頁。^ ジョン・フェリス「われら自身が選んだ戦場」『日英交流史3』東大出版会、2001年、226頁。^ 「日本の戦争指導におけるビルマ戦線―インパール作戦を中心に」(PDF形式)、152頁。^ デリク・タラク(著)、小城正(訳)『ウィンゲート空挺団』早川書房、1978年、15頁。^ 額田(1977年)、139-143頁。^ 大田(2009年)、286頁。^ 「戦いの跡」『抗命 インパールII』。

牛島 貞雄

牛島 貞雄(うしじま さだお、1876年1月30日 - 1960年9月1日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。経歴[編集]熊本県出身。牛島義雄の五男として生まれる。1893年(明治26年)12月、陸軍教導団に入り、1900年11月、陸軍士官学校(12期)を卒業。翌年6月、歩兵少尉に任官し歩兵第23連隊付となる。1904年7月、歩兵第24旅団副官となり日露戦争に出征。1906年3月、歩兵第23連隊中隊長となり、歩兵第1連隊中隊長を経て、1912年(大正1年)11月、陸軍大学校(24期)を卒業した。1913年5月、参謀本部員となり、歩兵第54連隊大隊長、陸大教官を経て、1921年11月から翌年2月までアメリカ合衆国に出張。帰国後、陸大付となり、歩兵第3連隊長、参謀本部課長などを経て、1930年12月、陸軍少将に昇進し豊予要塞司令官となった。歩兵第29旅団長、陸大幹事、同校長などを歴任し、1931年8月、陸軍中将に進んだ。第19師団長を務め、1935年3月、予備役に編入されたが、1937年9月、第18師団長として召集された。第18師団は第二次上海事変の更なる増援軍として第6師団・第114師団とともに第10軍に編入され杭州湾に上陸し中国軍の背後からの攻撃にあたる。上海戦の後南京攻略戦に参加、第10軍廃止後は中支那派遣軍隷下となり占領地の治安維持に当たった。翌年7月に召集が解除され、以後、陸軍司政長官(フィリピン・ビサヤ支部長)、帝国在郷軍人会副会長を務めた。

久納誠一

久納誠一久納 誠一(くのう せいいち、1887年3月4日 - 1962年3月13日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。経歴[編集]東京出身。久納半治郎の長男として生れる。名古屋陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1905年11月、陸軍士官学校(第18期)を卒業。翌年6月、騎兵少尉に任官し騎兵第1連隊付となる。1914年11月、陸軍大学校(第26期)を優等で卒業した。陸軍省軍務局付勤務、伏見宮貞愛親王副官などを経てフランス駐在となり、1818年11月から一年間、ルーマニアのフランス軍に従軍した。陸軍技術本部付(欧州出張)、陸大教官、参謀本部員などを歴任し、1923年7月、陸相秘書官となり山梨半造大臣に仕えた。朝鮮総督秘書官、騎兵第28連隊長、陸大教官、陸軍騎兵学校教官、第8師団参謀長などを歴任し、1935年3月、陸軍少将に進級。騎兵学校幹事、騎兵第4旅団長、朝鮮軍参謀長などを務める。1938年3月、陸軍中将となり、以後、軍馬補充部本部長、第18師団長、第22軍司令官、参謀本部付などを歴任。1941年1月、予備役に編入された。親族[編集]娘婿 高木作之(陸軍中佐)義兄 小藤恵(陸軍少将)

建制

第18師団(だいじゅうはちしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。日露戦争後の1907年(明治40年)と、日中戦争勃発後の1937年(昭和12年)に編成された。通称号は皇室の紋章「菊」を与えられた事から「国軍最強」を自負し、他の兵団からも一目置かれていた。派兵や転属などで戦力を削がれながらも終戦まで粘り強く戦い抜いた誇り高き兵団である。目次1 第一次編成1.1 歴代師団長1.2 最終所属部隊2 第二次編成2.1 日中戦争2.2 太平洋戦争2.3 川口支隊2.4 歴代師団長2.5 最終司令部構成2.6 最終所属部隊3 脚注4 関連項目第一次編成[編集]日露戦争終結後の戦力増強策の一環で第17師団と共に1907年(明治40年)11月に創設された。同年12月5日、師団司令部を久留米市に開庁[1]。1914年(大正3年)から始まった第一次世界大戦では第18師団を基幹に歩兵第29旅団等を編合した独立第18師団が編成され、青島攻略戦に参戦する。その後、第一次世界大戦やシベリア出兵の為に戦費が嵩み、1922年(大正11年)から三次にわたり行われた軍縮の一環として、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われた所謂「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第18師団も第13・第15・第17師団と共に廃止された。歴代師団長[編集]木村有恒 中将:1907年(明治40年)11月13日 - 1910年(明治43年)11月30日大迫尚道 中将:1910年(明治43年)11月30日 - 1912年(大正元年)12月26日神尾光臣 中将:1912年(大正元年)12月26日 - 1914年(大正3年)11月26日斎藤力三郎 中将:1914年(大正3年)11月26日 - 1915年(大正4年)5月26日柴勝三郎 中将:1915年(大正4年)6月4日 - 1919年(大正8年)7月25日高山公通 中将:1919年(大正8年)7月25日 - 1922年(大正11年)8月15日金谷範三 中将:1922年(大正11年)8月15日 - 1925年(大正14年)5月1日(廃止)最終所属部隊[編集]歩兵第23旅団歩兵第46連隊(大村)歩兵第55連隊(佐賀)歩兵第24旅団歩兵第48連隊(久留米)歩兵第56連隊(久留米)騎兵第22連隊野砲兵第24連隊独立山砲兵3連隊工兵第18大隊飛行第4大隊輜重兵第18大隊第二次編成[編集]日中戦争[編集]日中戦争が始まると日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、第18師団も1937年(昭和12年)9月9日に、留守第12師団の担当で、四単位編制の特設師団として再度編成された。編成完結後第二次上海事変の更なる増援軍として第6師団・第114師団とともに第10軍(司令官:柳川平助中将)に編入され杭州湾に上陸し中国軍の背後からの攻撃にあたる。上海戦の後南京攻略戦に参戦した。第10軍廃止後は中支那派遣軍戦闘序列に編入、占領地の警備と治安維持にあたり、1938年(昭和13年)9月12日に第21軍戦闘序列に編入広東作戦に参戦、10月12日に第104師団とともにバイアス湾から奇襲上陸し広東を攻略する。太平洋戦争[編集]1941年(昭和16年)南方に転用、11月6日第25軍(司令官:山下奉文中将)戦闘序列に編入され、マレー作戦・シンガポール攻略戦に従事する。シンガポール陥落後は飯田祥二郎中将の第15軍に移り、ビルマ攻略戦に参戦する。1943年(昭和18年)10月からフーコン河谷のニンビン(現在の Ningbyen,en:Tanai Township)においてレド公路の早期打通を目指すスティルウェルによって練兵された新編中国軍と交戦するが、アメリカ軍に支援された新編中国軍に包囲された為補給が途絶え、栄養失調とマラリアによって3,000人を越える戦病死者を出した。フーコンから転進の途中で第53師団と行き違った際には同師団の糧食や武器を強奪し、「泥棒部隊」と呼ばれるようになった。また、分遣しミートキーナに在った歩兵第114連隊は連合国軍との交戦で2,000名以上の損害を出した。この時歩兵第114連隊は第56歩兵団(第56師団の歩兵団)の指揮下に入っていたが、第56歩兵団長の水上源蔵少将は、昭和19年(1944年)8月、残存将兵に包囲を突破し脱出するよう命じた後自決した。歩兵第114連隊は他に拉孟守備隊(拉孟・騰越の戦い)にも兵力を派遣していたが、この守備隊も9月7日に玉砕する。第18師団のビルマ方面参加兵力は31,444名であったが、20,000名以上が戦死している。慢性的な物資欠乏の影響はどの部隊でも同様であったが、ビルマ方面に展開していた連合軍が「菊」の名を冠する第18師団との交戦を名誉としていたことも戦死者を増大させた一因とされている。川口支隊[編集]師団は当初四単位師団として編成されたが、1941年(昭和16年)11月に、歩兵第35旅団司令部及び歩兵第124連隊基幹の川口支隊(川口清健少将指揮)が編成され、師団の指揮下を離れフィリピン戦・ガダルカナル戦に参戦した。その後川口支隊は、1943年(昭和18年)3月に第31師団に転用、第18師団は三単位編制に改編された。歴代師団長[編集]牛島貞雄 中将:1937年(昭和12年)9月11日 - 1938年(昭和13年)7月15日久納誠一 中将:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年(昭和15年)2月10日百武晴吉 中将:1940年(昭和15年)2月10日 - 1941年(昭和16年)4月10日牟田口廉也 中将:1941年(昭和16年)4月10日 - 1943年(昭和18年)3月18日田中新一 中将:1943年(昭和18年)3月18日 - 1944年(昭和19年)9月22日中永太郎 中将:1944年(昭和19年)9月22日 - 終戦最終司令部構成[編集]師団長:中永太郎 中将(陸士26期)参謀長:白崎嘉明 大佐(陸士34期、1944年(昭和19年)9月1日 - 終戦)作戦参謀:三橋泰夫 少佐(陸士44期)参謀:鈴木重直 少佐(陸士44期)参謀:正宝治平 少佐(陸士49期)高級副官:猪瀬重雄 少佐経理部長:木村烝逸 主計大佐(1943年(昭和18年)8月2日 - 終戦)軍医部長:大橋要人 軍医大佐(1943年(昭和18年)3月1日 - 終戦)獣医部長:佐々木孝仕 獣医中佐(1945年(昭和20年)7月15日 - 終戦)最終所属部隊[編集]歩兵第55連隊(大村):山崎四郎 大佐(陸士28期、1943年(昭和18年)9月28日 - 終戦)歩兵第56連隊(久留米):佐藤又三郎 大佐(陸士28期、1945年(昭和20年)5月31日 - 終戦)歩兵第114連隊(福岡):大塚宏 大佐(陸士28期、1945年(昭和20年)3月1日 - 終戦)山砲兵第18連隊:江口太郎 大佐(陸士28期、1945年(昭和20年)5月3日 - 1945年(昭和20年)7月26日)後任連隊長:松川信正 大佐(陸士30期、1945年(昭和20年)7月26日 - 終戦)工兵第12連隊:井上義一郎 中佐(陸士39期、1944年(昭和19年)9月1日 - 終戦)輜重兵第12連隊:水谷虎吉 中佐(陸士32期、1944年(昭和19年)3月17日 - 終戦)第18師団第1通信隊:山崎達男 大尉第18師団第2通信隊:土生洋平 少佐(陸士53期)第18師団衛生隊:小倉弘成 中佐(陸士38期)第18師団第1野戦病院:鈴木行雄 少佐第18師団第2野戦病院:荻生謙修 少佐第18師団第3野戦病院:佐藤進 少佐第18師団第4野戦病院:原田大六 少佐第18師団防疫給水部:尾能吉一 少佐第18師団病馬廠:安梅寿永 少佐第18師団編合独立速射砲第13大隊野戦重砲兵第21大隊

作者是有心人呀

百武 晴吉(ひゃくたけ はるよし/せいきち/はるきち、1888年(明治21年)5月25日 - 1947年(昭和22年)3月10日)は、大正~昭和期の日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。佐賀県出身。目次 [非表示]1 経歴2 栄典3 脚注4 参考文献経歴[編集]佐賀藩足軽・百武庭蔵の六男として生まれた。兄の百武三郎(三男)と百武源吾(五男)はともに海軍大将。東京陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1909年(明治42年)5月、陸軍士官学校(21期)を卒業。同期に石原莞爾、飯村穣、樋口季一郎等がおり、留学生として蒋介石も在籍した。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第57連隊付となる。教育総監部付勤務などを経て、1921年(大正10年)11月、陸軍大学校(33期)を卒業。1922年(大正11年)12月、参謀本部付勤務となり、参謀本部員に異動し、1924年(大正13年)8月、歩兵少佐に昇進。大正末、参謀本部露西亜班員として勤務していた大尉時代、命により暗号研究を主催し、ポーランド参謀本部から招聘されたヤン・コワレフスキー大尉から暗号技術を学んでいる。後、暗号技術研究の為、1925年(大正14年)12月から1927年(昭和2年)7月までポーランドへの留学も経験している(当時、ポーランドはドイツ・ロシアの2大陸軍国に挟まれ、兵力の充実ではなく、情報技術の発達で対抗していた)。1927年7月、参謀本部員(第3部暗号班長)に就任し、1928年(昭和3年)8月、歩兵中佐に進級。1931年(昭和6年)8月、関東軍司令部付としてハルピン特務機関長に着任。1932年(昭和7年)8月、歩兵大佐に昇進し陸軍通信学校付となる。1933年(昭和8年)2月、参謀本部課長に就任し、1935年(昭和10年)3月、朝鮮駐剳の第20師団隷下歩兵第78連隊長に転じた。1936年(昭和11年)3月、第5師団司令部付となり、翌月、広島陸軍幼年学校長に就任。1937年(昭和12年)3月、陸軍少将に進級し、同年8月、通信学校長となる。1939年(昭和14年)3月、独立混成第4旅団長に転じ日中戦争に出征。同年8月、陸軍中将に進んだ。後、第18師団長(1940年(昭和15年)2月10日~1941年(昭和16年)4月10日)。1941年4月、通信兵監に発令され太平洋戦争を迎えた。1942年(昭和17年)5月18日、風雲急を告げるガダルカナル島奪回を目指す戦略兵団第17軍司令官に補され、ソロモン諸島方面と東部ニューギニアの攻略を担当。百武司令官は当初東部ニューギニアの偵察を旗下の南海支隊に命じたが、大本営参謀辻政信中佐が参謀統帥を行い、強引に攻撃作戦を発起させたと言われている。同年11月9日、東部ニューギニア方面を担当する第18軍(軍司令官安達二十三中将)と上部組織である第8方面軍(方面軍司令官今村均大将)が新設され、第17軍はソロモン方面のみの担当となった。その後、1944年(昭和19年)12月に脳出血により倒れたため、翌1945年(昭和20年)4月、第8方面軍司令部付となり終戦を迎えた[1]。1946年(昭和21年)2月に復員。帰国後、ガタルカナルの回想録である「戦い終わる」の執筆に取り組んだが、持病が悪化、未完となる。栄典[編集]1940年(昭和15年)4月29日 勲一等旭日大綬章


 魔迹下载


 

外国儿童文学,篆刻,百科,生物科学,科普,初中通用,育儿亲子,美容护肤PDF图书下载,。 零度图书网 

零度图书网 @ 2024